藤原直哉の経営哲学道場 第2回 「時代の大転換を生き抜く経営」


ログインするとフルムービーでご覧いただけます。
(非ログイン時はダイジェスト再生)

経営者が持つべき哲学とは

こんにちは、藤原直哉です。今日は「時代の大転換を生き抜く経営」についてお話しします。歴史を振り返ると、冷戦終結や昭和から平成への移行、インターネットの登場といった大きな変化がありました。さらに、第2次世界大戦の終結や江戸時代の終わりなど、政治や生活、社会のあらゆる側面が劇的に変わる時期がありました。こうした時代の大転換は一生に一度あるかないかの出来事で、経営においても最大の試練となります。

普段の仕事は昨日と同じことをすればうまくいきますが、大転換の時にはそれが通用しなくなります。例えば、価格や品質の変化、顧客ニーズの変化といった小さな変化から、戦争終結後に軍需産業が不要になったような根本的な変化まで様々です。江戸時代の商人が日本国内での商売しか知らなかったのに対し、明治時代以降は外国との取引が必要となり、全く違う常識に適応しなければなりませんでした。

このように時代の常識が根底から変わると、従来の仕事のやり方は通用しなくなり、経営者は新たな環境に対応するための柔軟な思考と行動が求められます。経営とは単に日々の作業を繰り返すことではなく、変化に対して適切に反応し、時代の波を乗りこなす力が必要なのです。

大転換の時代をどう生き抜くかは、経営者として最も重要な課題であり、それを乗り越えられるかどうかが企業の存続と発展を左右します。続きは本講座で詳しく解説しますので、ぜひご覧ください。

講座詳細

担当講師

#

藤原 直哉(ふじわら なおや)
@naoyafujiwara

経済アナリスト 株式会社あえるば 取締役会長

特定非営利活動法人日本再生プログラム推進フォーラム 理事長

独立系シンクタンクとして「経済」「政治」「国際情勢」「組織のリーダーシップ」に関する独自の分析を行っているほか、小田原市および長野県南信濃遠山郷に拠点を構え、ロハス体験学校の主催、コンサルティング、社内教育、講演、執筆活動を行っている。

また、藤原直哉が執筆する「ワールドレポート」を毎週発行。その他、社会人学校「藤原学校」を東京で月2回開催し、全国各地で「藤原塾」も開催している。さらにNHKラジオ第一放送の「ビジネス展望」、山口放送ラジオの「情報ダブルクリック」にレギュラー出演、NHK文化センター青山教室では「世界の中の日本経済」というタイトルで時局分析を行っている。

このほか以下の職責を兼務している。
・渋谷ソーホーバレーコモンズ(SVC)推進協議会会長
・有限責任事業組合藤原KAIZEN研究会顧問
・ワシントン大学経営大学院名誉卒業生
・ワシントン大学経営大学院キー・パートナー

株式会社あえるば